自然農(やりたい)マグロ2の農業日記

初めまして!自然農まぐろと申します。 袋井市で農業を始めてみます。サラリーマン、男40代、独身(恋人あり)です。 農業は初めてで、袋井市の萱間にあるみどり塾さんで数年習いつつ、農作物を作っていく予定です! できたものを売り出してもいきたいです~ 販売体験も含めて練習と考えています。将来的には、小動物に優しい自然農ができたら!と考えています。 ブログは・・・目も疲れるので、ぼちぼちですが、作った農作物の宣伝もできればと・・・ どうぞよろしくお願いします~!! ←初めてのブログ「農業始めます」を書いたら、ブログの紹介画面でした。 PS 「自然農 まぐろ」と検索したら、焼津港で獲れる天然まぐろのことを指すそうです。←私は漁業はやりません。名前詐欺ごめんなさい(笑)

powerd by うなぎいもプロジェクト




枝豆、インゲン、大根の種まきとワサビリーフの植え付け等々

カテゴリー

皆様、こんばんは~!まぐろ2です。本日もみどり塾に行ってきました。
本日は3回目の農業講習ということで、やることが増えていました。



①まずは、一番奥のウネ(マグロ看板から6番目のウネ)に枝豆とインゲンの種をまきました~

虫(カメムシ)予防にネットも張りました!

②次に、マグロ看板のところから2番目のウネに・・・3/15にマルチシートを張ったウネですが・・・片端1/3くらいに大根の種を撒きました。

南側(写真上)の4列に可愛い大根、北側(写真下)の4列に春大根を撒いています。そうすると、太陽の光がどちらの葉にも適度に届くようになるそうなのです!

③そして、マグロ看板のところから3番目のウネに・・・3/1と3/15に小松菜やリーフレタス等沢山撒いたり植えたウネです・・・空けていたところにワサビリーフを植えました。

*上の写真では左端のちょこっと映っているのが植えたワサビリーフの苗です。

④また、3/15に撒いた種で発芽していないところには、再度、種まきをしました。

ほとんど発芽していていてほっとしました(笑)

⑤更に更に、ジャガイモのウネの・・・マグロ看板のところから1番目のウネ・・・両肩に肥料を投入し、周りの土で肥料を埋めました。

・・・周りの土と言っても、ほとんど土がなくて、雑草を捨てているところの下の土や一番奥から土を持ってきて足しました。草も混入していますが、引っくり返したりして利用しています。草を引っくり返すと、天然のマルチシートのようになって雑草が生えてきにくくなるみたいです。
参考動画)【自然農】不耕起の土を剣先スコップで除草から畝立てまでのやり方《農具の使い方/畝作り/家庭菜園》

約1か月前に埋めたジャガイモも芽が出ていました!良かった、良かった!!すくすく育って欲しいです~~

⑥最後に、初めての収穫をしました!!!
③のところの写真でリーフレタスの葉が若干無くなって小ぶりになっていたのはお気づきになりましたでしょうか?・・・気づかれた貴方は凄いです←
リーフレタスの周りの大きくなった葉をちぎって収穫しました。栽培で一か月で収穫できるとは生長早いですね。

中心近くの葉を残しておけば、また復活してくるそうです~!!初めてだし遠慮気味にちぎったのですが、(一人で食べきるには)大量に収穫できました。

家に帰って早速、塩だれにして食べてみました。

参考記事)パパっとすぐ出来る!やみつき塩だれレタス
美味しくて結局一食で収穫したリーフレタスを食べきってしまいました(笑) うん、今度はもっと獲ってきても大丈夫です。



他にも、畑の周りの雑草の管理(多いところはショベルとクワである程度除去してみました)の作業もあり、やること多くなってます。
これからもドンドン多くなりそうですが、ついていけるようにやっていきたいです~~!!


最後まで見ていただき、ありがとうございましたm(_ _)m

追記)
自分でもややこしくなっていたので、畑の配置をまとめてみました。






畑のお手入れと梱包資材を買ってきました。

カテゴリー


こんにちは。まぐろ2です。
今日はいいお天気でしたね!
本日はみどり塾のマグロ畑に行って、草取りとマルチシートのウネへの水やり・・・とジャガイモを植えたウネの盛り土(少々)をやってきました。



盛り土を本格的にやるのは、芽が出てからなんですね・・・ 平たん気味にじゃがいものウネを作ってしまったので、(他の畑と同じ感じに)修正したのですが、もう少し遅くても良かったかも~=.=

それと、近くの農家の店「しんしん」に行って、梱包資材を買ってみました。
まとめずに小分けして作ったお野菜を入れたく、合いそうな梱包袋をそろえてみました。
先週植え付けたホウレン草や小松菜、チンゲン菜は収穫は早いみたいなので、今から準備です~>,<




チンゲン菜と小松菜の植え付け、ホウレン草とカブの種まきをしました(雨の中)

カテゴリー

皆さん、こんにちは!マグロ2です。
今日は雨降りの中、みどり塾で ①チンゲン菜と小松菜、リーフレタスの植え付け、②ホウレン草とカブ、小松菜の種まきをしてきました。




前回の植え付けから、試しに買ってみた防水のリュックサック(でかい)が早速、役に立ちましたbb



写真右端が前回植えたリーフレタス(6株)で、その横にリーフレタス(4株)→チンゲン菜(4株)→小松菜(4株)の順で植えています。

前回植えたリーフレタス(紫色)と今回植えたリーフレタス(緑色)の葉の色が違うのは、寒い時期に植えたかどうかだったか、品種(片方サニーレタス?)が違うのか・・・・・・・どうだったか忘れてしまいました← 
次回、もう一度、確認します~



穴あきのマルチシートの反対側には、種まきをしました。写真下からカブ(4列)→小松菜(3列)→ホウレン草(3列) で種をパラパラ投入しています。
小松菜とカブの種は似ていたので、違う種を混入してないといいです・・・ 



最後に、③マグロ看板のとこから二番目のウネに穴なしマルチシートを敷きました。里芋とショウガの植え付け準備らしいです。


シートを敷く前の耕し方も動画で勉強して上手くできたはず~~
↓参考動画
【畑の耕し方】はじめての家庭菜園② クワの持ち方・耕し方を基本から実演解説します│有機栽培で野菜づくり

他にも、種まきのときは、他の参加者に割り箸を貸してもらえました。種を埋められるように、ツンツン小さな穴が掘れてとっても便利でした。
偉大なる先人達に感謝です!!

また次回も色々学びつつやっていきます>.<
読んでくれてありがとうございました!!!






ジャガイモとリーフレタスの植え付けをしました

カテゴリー





みどり塾一回目、ジャガイモとリーフレタスの植え付けをしました~!初年度ということでジャガイモは男爵オンリーで植えてみました。
マルチシートというものを初めて使用しました。土のかぶせ方はなるほどです!!
種芋の選び方も勉強になりました。
厚着で行きましたが、暑かったので、次回はもっと薄着でいきますOK







農協の准組合員の申し込みをしてきました

カテゴリー

こんばんは!まぐろです。(できるはずの)農作物を売るために、農協の准組合員の申し込みをしてきました。
出資金を10口払ってきました。初めての世界で楽しみです!!